5月28日(水)天気:曇り 気温:21℃ 湿度:58% やっと大きな搬入作業が終わり「ほっと一息」と言ったところである。
雨季を前に建設機材(セメント・砂)は雨にあたると「だめ」になってしまうため、(砂は流されてしまう)屋内に収めた。
これは学校(メールダラの小学校)の校舎を修復するための建設材料である。
今の時期に運んでおかねば、雨季の間(6~8月)は仕事が出来ないからである。
今回は、NPOを立ち上げるためにネパールに来ている青年と
東京の一級建築技師の方の2名を伴ってのメールダラ入りであった。
いつものように銀杏旅館を午前7:30に出発しようと準備をしていたが、
パトネちゃんが「お父さん8:30にジープを頼んであるのでゆっくりでいいよ」、との事。
これは大変!NPOの彼には昨日8:00にサンガで待つように話してあり、
それをパトネちゃんも知っているのであるが、なぜか8:30の出発にしていたのである。
ネパールでは8時に集合と言っても8:30や9:00に来るのは普通であり、
パトネちゃんもネパールの感覚で出発時間を決めてジープの予約をしていたのである。
しかし、今回は相手が日本人である。
彼は必ず予定時刻の15~30分前には集合場所に来ている筈である。
私はパトネちゃんに「お父さんたちは先にサンガに行ってジープを待っている」と告げて銀杏旅館を後にした。
彼はやはり日本人であった。
定刻の30分前には集合場所に来ていて、私たちを待っていたのである。
近くの「お茶屋さん」でゆで卵とお茶を飲んでジープを待つこと20分、
やっとサンガの待ち合わせ場所に着いたジープからパトネちゃんが「ごめんなさい」と言って降りて来た。
とにかく、これで全て揃ったわけである。
出発進行!!
途中バネパでセメントを購入してトラックに載せ、我々のジープの前を走ってもらったが、昼食場所でしか会えなかった。
途中のスクテでの新しい橋は、まだ半年近く掛かりそうで、年内には無理かもしれないとの事。
おまけに、我々が戻って来る時に昨夜の降雨で増水したスンコシリバーが「濁流」となり、
橋を支えているパイプが流されていてまたまた完成が遅れそう???


学校建設の機材搬入も無事終了、学校の校庭まで砂やセメントを運んだトラックが入って来て、
午後7:30まで搬入作業が続いた。
そんな中でも子供たちや村人の社交場である我々の寝る場所は、夜9:30ごろまでダンスや歌声が絶えなかった。






翌日は雨の上がりの道を牛乳のトラックがゆっくりとスクテに向って下り、午前9:30にはバス停に到着。
カトマンドウ行きのバスに乗って午前11時にはバネパ着、昼食後、銀杏旅館へと戻った。
さて、
今までにも「驕り」については記載してきた。
しかし、今回は誰にも見えない・分からない「心の中の驕り」についてお伝えしたい。
はじめに、村人との話し合いの中(子供に学校へ通ってもらうための家庭環境調査)で感じる
「貧困の格差」から「自然に流れ出る涙は驕りではない」と言う事を知っていただきたい。
それはある意味、自分の心が彼らと一緒になったから起きる「感受性」の表れであろう。
さらに、子供の笑顔を望むのは「驕り」とは違う事を知っていただきたい。
そこから始まる交流こそ、自分にとっても最も有意義な交流になるのである。
ただ、あまり頻繁に交流を続けると「慣れ」が生じ「もっと・もっと」となるから注意したい。
「心の中の驕り」を分かりやすく説明すると、言葉でなく気持ちの問題であると言う事である。
言葉の驕りは周りに分かるし、嫌がられる。
しかし、気持ちも然りである。
人の体は言葉より「表現力」に優れている。
従って、周りの人にも分かると言う事を認識して欲しい。
事件です!
銀杏旅館の「太郎ちゃん:わんこ」が村の「子豚」に噛み付いた!
子豚がギャーギャーと鳴いていたのを聞いていた私は
「また何処かで豚が、人に食べられるために殺されている」のか?ぐらいにしか考えていなかった。
しかし結果は「太郎」が噛み付いたのである。
持ち主から、医者を呼んで助からなければ弁償して欲しいと言ってきた。
当然である。
その日の内に「太郎」は「勘当!」
トラックに乗せて遠い所へ捨ててもらった。
翌日獣医が来て診察した結果、2~3日薬を飲めばOKとの事。
太郎が鶏や豚をかみ殺すのは2度や3度ではない。(過去に数千円を支払っている)
だから「勘当!」せざるを得なかった。
今朝のヒマルチュリとマナスル
では次回「ネパール通信」まで。
HPのご案内
http://gifu-nepal.jimdo.com/
Ichyo Group Sujita
スポンサーサイト
- 2014/05/28(水) 13:24:44|
- ネパール通信
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0